現在も路線としては使われていますが、特急と貨物のみの運行となっています。
この路線は、大垣から関ヶ原にかけては急勾配のために東海道本線の下り路線の
輸送力増強と燃料費の節約のために戦前に敷設されました。
現在は、車両の高出力化で登り勾配でも支障なく運行できるようになったために
迂回路線の新垂井駅を発着する路線は廃止となりました。
新垂井駅は、本線ではなく側線にホームが接していました。
駅舎は取り壊されて、現在は空き地になっています。
東海道本線の分岐点(大垣駅方面)
新垂井駅跡
新垂井駅跡
新垂井駅跡近くの踏み切り(大石踏み切り)
東海道本線垂井駅
東海道本線の分岐点(垂井方向で高架になっているところが迂回路線)